混同しがちな財務管理、財務会計、管理会計の違い

混同しがちな財務管理、財務会計、管理会計の違い

混同しがちな財務管理、財務会計、管理会計の違い

会計のなかには管理会計と財務会計がありますが、その違いを知っている方は多くないかもしれません。また、財務管理という言葉もあるため、混乱する方もいるかもしれません。これらは一体どういった業務を指していて、どのような違いがあるのでしょうか。

ここでは、財務管理、財務会計、管理会計の違いについてご紹介します。

管理会計と財務管理の違い

財務管理、財務会計、管理会計――似たような言葉に戸惑う方も多いでしょう。この3つの内、財務会計と管理会計は同じ会計業務の一種です。財務管理のみが、異なる分野の業務となります。

財務管理は経営管理の一種で、資金調達や資金運用など計画設定や統制活動の総称となっています。資金を調達して各事業に回し、そのリターンで経営指標を高めていく、というのが財務管理の目的です。企業の財務活動としては実体的財務活動と総合的財務活動の2種類があり、それに伴った資金管理や資本管理が主な業務となります。

また、財務会計と管理会計も、同じ会計業務とはいえ、その性質は大きく異なります。財務会計とは、企業の経営状態を外部の利害関係者、いわゆるステークスホルダーに開示するために行われる会計業務です。公表は決算書をもとにして行われるため、どの企業でも同じ形式となります。利害関係者に情報を提供する情報提供機能、経営者と株主の利害を調整する利害調整機能という2つの機能があります。これに対して管理会計は、社内で用いることを前提として行われます。そのため、財務会計のように形式が定まっているわけではなく、各企業によって形式も切り口も大きく異なります。企業内の各事業におけるデータを収集・分析し、経営方針や目標と実数字を照らし合わせ、差異があれば軌道を修正するというのが、管理会計の機能です。

どのような判断基準で管理会計を考えればよいのか

管理会計を考える場合、まずはその企業にどのような分析が必要かを把握する必要があります。たとえば企業内での管理会計の役割には、安全性の分析、収益性の分析、生産性の分析、成長性の分析などがあります。

安全性の分析では、自己資本比率や固定長期適合率など長期的な安全性に関する分析や、流動比率など短期的な安全性に関する分析などを行います。収益性の分析では、純利益や営業利益、経常利益などの分析を行います。生産性の分析では、労働分配率や労働生産性に関する分析などを行います。成長性の分析では、売上高増加率や経常利益増加率など会社の成長・発展に関する分析などを行います。

こうした管理会計が担う役割について把握しておくとどのように管理会計を考えればよいのかが自ずとわかるでしょう。

SKit FLEXiの機能について

管理会計や財務会計の業務を行うことができるソフトのひとつに、SKit FLEXiがあります。SKit FLEXiは統合基幹業務システムであり、管理会計や財務会計のほかにも販売管理、仕入管理、在庫管理など総合的に行うことができます。また、SKit FLEXiはクラウド型であることも大きな強みです。インターネット環境さえ整っていればどこからでもアクセス可能であるため、本社や支社などの各拠点、取引先などあらゆる場所で利用することができます。情報をリアルタイムで確認・更新することができるため、管理会計における情報分析や比較がしやすくなります。事業拡大や縮小の際にも素早く対応できるため、企業の状況に合わせた運用が可能です。

このほか、SKit FLEXiは企業毎の業務プロセスに対応したカスタマイズが可能であるため、さまざまな職種に柔軟に対応することができます。SKit FLEXiはこうした機能性の高さや、柔軟性の高さが大きな特徴といえます。