需要の変化を理解して、「良い在庫管理」を目指す

需要の変化を理解して、「良い在庫管理」を目指す

需要の変化を理解して、「良い在庫管理」を目指す

顧客が求めるときに求める商品を提供するためには、充分な在庫を保有しておく必要があります。 かといって在庫が多ければよいというわけでもありません。 過剰に在庫を抱え込むとことで、管理費、人件費が膨らみ、資金繰りの悪化を招きかねません。 このような事態を防ぐためには、在庫を質・量ともに適正に保つこと、すなわち「良い在庫管理」が不可欠です。

在庫管理とは

「入」-「出」=「在庫」ということになりますが、この在庫の数量を把握し、充分満足な状態を維持することが「在庫管理」の最大の役割です。

お金を払って仕入れた「物」や、材料を仕入れて加工した「物」などが倉庫にある状態を「在庫」といいます。この時点では、ただ「お金」が「物」に変化しただけのように見えるかもしれません。しかし、もしこの「物」が売れずにいつまでも在庫として残り、「物」が増え続けるとどうなるでしょうか?そうです、いつか「お金」が底を突いてしまいます。

在庫というのは形ある「物」ですが、経営視点においては、それを「お金」として捉えておく必要があることがわかります。つまり、在庫を数量と評価金額という定量的な数字で管理することがとても重要なのです。

目の前に「物」としてあると、それを「お金」と捉えることはなかなか難しいことですが、在庫を「前払い資金を使って得たもの」と捉えることが在庫管理の第一歩なのです。

在庫管理の流れとポイント

それでは、「入」と「出」について考えてみましょう。

「入」とは、「入荷検品業務」のことをいいます。「出」とは、「出荷業務」のことをいいます。発注した「物」や受注した「物」が正しく納品、あるいは出荷されているか?数量に間違いはないか?品質に問題はないか? ここで間違いや問題があると、投資の無駄、業務コストの増大につながってしまいます。また、在庫データと実際の在庫数との間にズレが生まれてしまいます。「入荷検品業務」「出荷業務」を正確に行うことは、在庫管理を行う上でとても重要です。

では、この残った在庫の評価金額はどうなるのでしょうか?ここでのポイントは「仕入伝票」です。前述で、「入」の「数量」について触れましたが、仕入伝票にも必ずこの「数量」があります。

そしてもう一つ重要なのが、仕入単価や仕入金額です。

在庫の評価金額は、この仕入伝票の項目である「単価」「数量」「金額」を用いて残っている在庫をお金に換算しています。在庫の評価方法には、個別法、総平均法、移動平均法、売価還元法、最終仕入原価法等がありますが、会社の決算書にも、どの在庫評価方法を採用しているかを明記する必要があります。また、会社に定款というものがあるのをご存知でしょうか。そこにも、この在庫の評価方法が定められてあり、そう簡単にこの評価方法を変えることはできません。

在庫管理の種類

一言で在庫といっても、その種類は複数あります。一般的には「販売するために自社で保有している商品」を指しますが、例えば工場では、製品を作るために必要な、「部品」や「原材料」の在庫管理、また、生産途中の「仕掛品」の在庫管理があります。これら様々な状態を区別し、それぞれの在庫をしっかり管理していくことが重要です。

在庫管理の目的

在庫削減ということをよく聞くと思いますが、そもそも、在庫を多く保有することがなぜ問題なのでしょうか?「在庫」は「物」でありながら「お金」と捉える必要があることを前述しました。多すぎる在庫、すなわち不良在庫を抱えている状態は、「お金を倉庫に捨てている」ようなものです。投資が無駄になるだけではなく、維持・管理費等のコスト増大につながることは容易に想像ができます。このような不良在庫を生まないため、在庫の質と量を適正な状態に維持することが在庫管理の重要な目的です。また、在庫管理に関わる部署は、倉庫担当、出荷担当、購買担当、品質検査担当と多肢にわたります。これら全ての部署が在庫管理を徹底し、効率的に在庫をコントロールできれば、それは企業にとって大きな競争力・経営力となります。